やぎさんのオリジナル泳法のすすめ

楽に、静かに、できれば速く、還暦すぎてのラクラク健康スイミング (円月泳法、鉤腕泳法、八の字泳法、招き猫泳法、らくらく2ビート背泳、やぎロール、イルカ泳ぎ等)

62. 最後に ― 水泳と健康(その2)

 このブログの内容を、体系的にまとめて、次のウェブサイトで公開している。

f:id:mehme:20151215202740g:plain

Easy swimming for health by Yagisan

 

 

さて、最後にと銘打って、前回は物理的な面を中心に書いた。
今回は、健康面の残りの部分について書きたいと思う。

泳ぐプールを乗り換えてから、3か月たったころ、10年抑えられていた痛風の発作が突然再発した。これにはびっくりした。もちろん、プールが直接的な原因ではない。しかし、これに関わる生活習慣的なことである。

一概にはいえないが、公営プールに行くようになって、生活習慣で大きく変わったことがある。

水泳のあとの風呂・サウナがなくなったことである。それまでは、ゆっくり風呂に入り、ミストサウナで汗を流し、とくに腹を温めるのに留意したものだった。それは、免疫機能を高めることが目的だった。事実、この5年間ほどは、白血球の数が多く、リンパ球の割合も満足のいくものであったのだ。

今は、どうしているのか。

今は、内湯に入りはするのだが、面倒ゆえ、隔日になり、それも、ゆっくりは入っていないのだ。

それと、今回の予期せぬ痛風発作が、どのように関係するのか。

痛風患者は、激しい運動をしないほうが良い。急激に体内で尿酸が産生され、血中濃度が高まるからである。
それゆえ、水分を多く採り、尿量を多くしなければならない。汗をかいただけでは、全く、尿酸は体外に排出されないからである。

だから、今回発作の原因として、一番に考えられるものは、前日に行った機器トレーニングだ。
これまで何年もやってきていなかったのに、近くにある施設を活用しないわけはないと、プールが休みだったので、頑張ってしまったのだ。

おりしも、前々日が、定期通院で血液検査をしてきたところであった。
若干高めになってきてはいたが、血中尿酸値はまだ許容範囲で、順調であると確認したばかりだったのだ。

でも、汗をいっぱいかいた。
そうしたら、てきめん、次の日から足の母指球が腫れた。
水をとらなかったわけではなかった。注意して水をたくさん飲んだつもりではあった。

しかし、直前に調べた血液検査では、もうひとつ、気になる点がなかったわけではなかった。
白血球の数である。自己免疫能力の指標として、わたしが注目してきた項目である。これが、いつもより少なくなっていたのである。もっとも、これは変動の激しい項目であるので、たいして気には留めていなかった。

ともあれ、急な発作にいぶかしく思いながら、この痛風発作が治ってから、ひと月半ほど経った最近のことである。

プールから帰った後から、どうも体調がわるい。

そして、次の日から、鼻の奥と喉に痛みを感じ、発熱。その後、痛みは引いたが、上気道の痒みや咳に襲われるようになった。4日ほど経ってから、38.5℃以上の高熱に見舞われるようになった。これはインフルエンザとは全く違うものだった。インフルエンザは初期のころからポーンと熱が上がり、身体の節々の痛みと頭痛に襲われる。そして高熱が出っぱなしで、3日間我慢するのだ。

それに比べて、今回の病気は、午後から熱が上がり、朝には下がるというもので、節々も痛くなければ頭も痛くない。しかし、咳には苦しんだ。耳鼻咽喉科で投薬された抗生物質と去痰剤等の薬を飲んだら、おしっこが極端に出なくなった。と思ったら、またしても、左足の母指球が腫れあがってきたのだ。

またまた、痛風の発作の連続である。

病気の経過などは、お伝えしても意味がないので省略するが、要は、「頑張りすぎも、頑張らなさすぎもだめよ」というお話である。そして、免疫力増加には留意したほうが良いですよということである。

還暦すぎたわれわれにとって、もう、頑張りすぎはだめである。そもそも、頑張れないだろうから、あえていうほどのこともないのだろう。
しかし、年寄の冷や水というか、頑張ってしまうと、関節を痛める、筋肉を傷める、筋を攣る、疲労困憊してしまう。頑張りすぎてよいことはない。

逆に、「あんまり頑張らないのもどうか」ということもいえる。何事も中庸がよい。
なぜか?

少しは頑張らないと、有酸素運動にならず、運動量としては少なすぎるということがいえる。
そして、それよりも心配するのが、「冷えにご用心」である。プールは冷えるのである。ウォーキングレーンでも端っこで井戸端会議をしていう人たちを良くみかける。

冷えると、血行が悪くなり、筋も攣る。それから、お腹が冷えてしまって、自己免疫能力が下がってしまうと私は心配し、経験的にもそう信じている。

そうすると、何にも悪い。病気にかかりやすくもなる。プールでの感染も、元気なら、ワクチン代わりになるなどと豪語できるけれど、やわっちい身体になってしまうと、結構、病原菌にも気を付けなければならない。

だから、勧めるのである。

「やぎさんのらくらく健康スイミング」をどうぞ!


このブログも、始めてから4年半になった。これまで、投稿数は69、アクセス数は、5万8千ほどであった。
とくに、皆様のご興味が高かった記事を2つ挙げれば、「泳ぎの基礎理論」と「2ビートのらくらく背泳ぎ」であった。

ともあれ、予想に反して、これだけ読んでくださった方々がおられたことには、驚いている。
水泳が好きな方々が多いだけでなく、自分の泳ぎを見つけたいという方が多いのだとも感じている。

本当に感謝である。一つでも参考になることがあったならば望外の喜びといえる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そういうわけで、このブログはここで、投稿としては一旦締めさせていただきたいと思っております。
本当に、ありがとうございました。

とりわけ、さまざまな有難い知識やご助言をいただいたチャックさんには、お礼の申し上げようもありません。

今後は、別のカテゴリーでの情報発信も検討しておりますが、とりあえず、ここでは、みなさまのご健康を記念して、お別れさせていただきます。

また、別のところでお会いできることを期待しつつ、皆様のご活躍をお祈りいたします。
本当に、ありがとうございました。

 

【目的・概論】

 

記事分類 目次 - やぎさんのオリジナル泳法のすすめ